
ネット商人.comです。こんにちは。
6月に組んだパソコンですが、どうもマザーボードもしくは電源なのか原因がつかめず、調子が悪い。
9月の中ごろからでしょうか。。
それで仕方なくマザーボードを1枚買いました。
いま、RAID1の再構築中なのでブログ書いています。
今度はGIGABYTEのEP45-DS5という前のより新しいチップセットのものです。。。
ついでにハードディスクとマウスも。
そしてこのマザーボードはWindowsXPのSP2からしかインストールができない。。。
WindowsXPが出た直後の、アップグレード用のインストールCDがあるのですがSPがあたっていないのでインストール前に、ブルースクリーン!
これ「SP2があたっていないため」とわかるまで何度もいろいろハードの設定やらを変えながら数時間はまってしまいました。
マザーボードを買って家に戻ったのが13時ごろ。。
そして

これは衝動買い。
今月なぜか衝動買いが多い気がする。。(^_^♪)
気をつけなければ。
MVPenというものです。
即効で買いました。
ハイテク先進国イスラエルからやってきた魔法のペンという触れ込みのようです。
パソコンを使っていながらかなりの文具マニアでもあるのでこういったものには目がありません。
出先でメモすることもあるのですが、それを後からパソコンに取り込める。
最近特に手書き風なものに凝っているのでコレかってしまいました。
機能的はお手軽な価格帯になるかと。
書いたものを付箋みたいにどんどんデスクトップに貼り付けられるといい感じです。
これは到着が楽しみです。

こんにちは、ネット商人Proです。
昨日池袋に行く用事があったので、メモリをついでに買いました。
WindowsXPはOSの仕様上、3GBまでしか認識してくれません。
今朝、2GB増設して、ハード的には4GB、WindowsXP上で3GBという環境になりました。
そしてメモリやCPUの使用率をモニターするためにこんなソフトを。
メモリ管理ソフト「BeMem」
使われていない1GBをRAM DISKとして利用する方法もあるみたいなんですが後日にでも試してみます。
モニターが増えると、同時に立ち上げているソフトもどんどん増えてきてしまい、ちょっとメモリを増やしてみようかと思い立ったので。
これで環境的はかなり快適なはずです。
新しいマウスMX1100、電池が入ると1本にしても、まだ重いです。

ネット商人.comです。こんにちは。
9月も末になってようやく涼しくなりそうな予感です。

私は、上のような感じで画面を使っています。
先日20インチワイドモニターを購入していまは快適です。
デスクトップも広いので、マインドマップ系の壁紙を自作してさらに効率アップです。
ちなみにマルチモニター環境にすると・・・
「デュアルモニタにすると生産性が30%アップする」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060423_dualmonitor/
らしいです。
なので3台にしたので、もっと効率を上げなくてはなりません。。
(^^♪
ネット商人.comの無料会員登録された方に下記のような壁紙をプレゼントいたします。


6月に組み立てたパソコン
安定稼動してきたので、先日悪い癖が出てオーバークロックを
試みたところ・・・
何度か再起動しているうちにBIOSが元に戻った。
そしてそれに気づかず数日作業をしていました。
実は、このパソコンBIOSが元に戻るとまずいのです。
起動時にRAID1といってハードディスクをミラーリング(自動バックアップみたいなもの)しているのにそれがいつのまにか機能せず片方のハードディスクだけで動かしていた。
マイコンピュータをみるとハードディスクの数がいつもの倍に!
で、よくよく眺めてみると、ミラーリングされていないことに気づいたのです。
オーバークロックして遊んでいたのは日曜日。
ということは4日間は、ミラーリングされていないことに。。
で、すぐにBIOSの設定を直したところ、今度はWinowsXPが起動しません。
(-_-;)
これはあせりました。
ハードディスクが壊れているわけでもなく、システムやデータはしっかりとあるので落ち着いていろいろ考えたりネットで検索。
性格的にミラーリングされていないとすごく不安なんですね。
いつハードディスクが壊れるかわからないので。。
で、なんど設定変更し再起動てもラチがあかないのでいったん、ハードディスクのケーブルを抜いて、起動。
そのあとまたケーブルをさしてBIOSからRAIDを有効にして起動。
すると、起動後にミラーリングディスクを再起動してくれました。
そしてマイコンピュータからは無事もとのようにハードディスクの数も正常に。
これはいい経験になりました。
もしかして、もっと面倒なこと、OSの再インストールからか?
と思っていたのがあっさりと解決。
もともとのRAIDの使い方でよかったんです。
ミラーリングの再構築に少々時間がかかったのですが、OSの差インストールよりは何十倍も楽ですから。。
ホッとした1日でした。
また安心して開発に精をだせます。